印度的穷人连自来水都没有,这种不平等阻碍了日本企业在印度的发展

【来源龙腾网】

500

评论原创翻译:

hir********

20年ぐらい前にインドに出張に行った時に観光でタージマハールに行きました。最近YOUYUBEでタージマハールを見たのですが周りの喧騒具合が余りにも進歩してなくて驚きました。

街中がカオスな状態も余り変わってません。

この国は大丈夫かと思ったのが乗ってたタクシーが自転車を引っかけて自転車に乗ってた人がこけたのですが、そのまま逃げたのです。ひき逃げした車に同乗するという、とてつもない体験をしてしまいました。カーストが今も生きてるということでイメージが良くなかったのが、この経験でさらに悪くなってしまいました。

大约20年前,我去印度出差时,以游客的身份参观了泰姬陵。最近,我在YOUYUBE上看到了泰姬陵,惊讶地发现周围的喧嚣和嘈杂几乎没有任何改善。城市的混乱状况没有多大好转。我不知道这个国家是否安全,但我乘坐的出租车撞上了一辆自行车,骑车的人被撞了一个趔趄,但他还是开车跑了。我曾有过一次非同寻常的经历,因为我是一辆肇事逃逸的出租车上的乘客。因为印度的种姓制度至今仍然存在,所以我对他们的印象不太好,但这次经历让我的印象变得更加糟糕了。

men********

5年位前にインドに旅行に行った際、レストランで会った現地の富裕層の方がご飯をご馳走してくれました。一方で、街には、片脚がなくお金を乞う方もいました。

後に知ったのですが、カースト制が残るなか、親が自らの子の脚や腕を切って、物乞いでも生きていけるように敢えてそうするそうです。

良し悪しはあるでしょうが、人口が多い口ならではのエネルギーが街中に溢れていて、惹かれる国です。

大约五年前,我去印度旅行,在一家餐馆遇到了一位当地的富翁,他请我吃了一顿饭。而另一方面,城市里有些人却只剩一条腿,只能靠乞讨度日。后来我才知道,由于种姓制度依然存在,父母会砍掉自己孩子的腿和胳膊,他们是为了让他们即使乞讨也能活下去而故意这么做的。也许有好有坏,但这座城市充满了只有从人口众多的地方才能感受到的活力,这是一个让我着迷的国度。

nag********

インド経済にある程度、首を突っ込んでおいても良いんじゃないのかな?とも思います。良し悪し、反感もあるでしょうが、インドは核保有国です。軍事力を誇示する中国にも引けを取らない面もあって、そういう面ではすでにアジアの大国でもあるのですし。

中国とは全く違う形で、カーストなどがあっていびつながらも高成長を遂げる可能性はあると思います。

我认为我们国家参与到印度的经济中是件好事。虽然有好有坏,但印度是一个核大国,也有不逊色于经常炫耀军事力量的中国的一面,在某些方面已经是亚洲大国了。我认为印度有潜力以完全不同于中国的方式实现高速增长,尽管它有自己的种姓制度和其他因素,这使它有点令人啼笑皆非。

b_z********

インドって宇宙開発と新幹線その一方では未だトイレすら無い家が多数存在し、停電多発と大量の路上生活者、宇宙や新幹線より先にやる事あるだろうと思うほど

印度的发展状况太差了,现在还有很多房子连厕所都没有,经常停电,还有很多人流落街头。我觉得在发展航天事业和子弹头列车之前,印度还有很多事情要做。

aik********

25年前にインドやネパールをブラブラ旅行してたときと今も映像で見る限りあまり変わってないよね。当時は駅で生活してる人がたくさんいて人が避けて通るなと思ったら人が路上で亡くなってたり路上で手足がない人が座ってたり、田舎に行けば泥や牛の糞で固めた家で生活してるし日本の貧困とは差がありすぎる。日本人は働けば中古車とか買ったり海外旅行にいけるけど、自転車も買えない人がごろごろいる。

我现在从视频中看到的情况和25年前我在印度和尼泊尔四处旅游时相比,变化并不大。那时候有很多人住在火车站,经常有人死在街上,没手没脚的人坐在街上乞讨,在农村,人们住在泥巴和牛粪做的房子里,他们的贫穷和日本所谓的贫穷差距太大了。日本人只要工作就可以买二手车,可以出国旅游,但有很多印度人连自行车都买不起。

rx7********

インドはIT産業が持て囃されているが、それだけでは雇用が少ない。

インドは経済発展の王道どおり安い人件費を活用して、中国に代わって世界の工場として様々な雑貨を製造輸出することから始まるんじゃないかな。

様々な工場の従業員が増えれば、徐々に購買力もついてくる。

巨大な人口だから、あわてず徐々に購買力を持った人たちを増やしていく以外に道はない。

印度有拥有IT产业,但仅靠IT产业并不能提供足够的就业机会。我认为,印度应该根据经济发展的基本原理,利用廉价的劳动力成本,从制造和出口各种商品开始,代替中国成为世界工厂。随着各工厂员工人数的增加,他们的购买力也会逐渐提高。印度人口众多,除了按部就班地逐步增加有购买力的人口,别无他法。

別件バウアー

インドでの勤務経験のあるケインズ『インドの通貨と金融』(1913年刊)を読んだ事がありますが

単なる金融論にとどまる事なくインド人の価値観や貨幣観にも触れていて面白かった記憶があります。

当時の英国の外交官の感想としても、インドは100年後もインドだし1000年後もインドだ。という名言がありますが

心の奥底では日本人中国人はもちろん欧米人にも心服する事なく唯我独尊的なインド人は一筋縄ではいかない要素を多分に持っていると思います。

中国もベトナムも厄介な相手だからインドに期待しようとして動くとなかなか苦労すると思います。

我曾在印度工作,读过凯恩斯的《印度的货币与金融》(1913年出版)。我记得这本书很有趣,因为它涉及印度人的价值观和对货币的看法,而不仅仅是金融理论。当时的一位英国外交官有一句名言是这样说的:印度100年后是印度,1000年后还是印度。在印度人的内心深处,不仅是对日本人和中国人,连对欧美人都不服气,和自以为是的印度人合作有很多一言难尽的麻烦。中国和越南都是很麻烦的合作伙伴,但如果你想指望与印度合作,你会更难。

辛辣ねこ

日本企業が社宅を建て、彼らを雇用する事は出来ないのでしょうか。少なくとも、最低限の生活が出来ると思います。社宅に住む子供に日本語教育の機会を与えれば、将来的には日本企業の優秀な人材に育つかも知れません。

日本企业就不能在雇佣他们后给他们建员工宿舍吗?我觉得这样至少他们可以维持最低限度的生活。如果给住在员工宿舍的员工的孩子提供日语教育的机会,说不定将来可以把他们培养成日本企业的优秀人才。

站务

全部专栏